お問い合わせ
トップへ HOME お電話PHONE お問合せCONTACT メニュー MENU

DISPOSALゴミ処分について

金属(非鉄金属)の売却

金属の買取(持込)はアルミ缶・銅線は1㎏以上から、鉄は30㎏以上からの買取になります。金属の種類や状態にもよりますので事前にご相談ください。

01 お客様ご自身で金属を搬入して下さい。
02 金属を乗せたお車ごと計量台に乗せてください。
※軽量のアルミ缶などの場合、お車を計量台に乗せずに袋ごと奥の係員にお渡しください。
03 [ビーと鳴る] ブザーが聞こえたら計量完了です。
04 車両ごと前進して、係員の指示に従って金属を降ろして下さい。
05 降ろし終わったら再度車を計量台にお車を乗せてください。
06 [ビーと鳴る] ブザーが聞こえたら(空の車の)計量完了です。
07 お車を前に進め駐車スペースに停め、事務所で車両番号を伝えるか、伝票(検収票)をお持ちの場合は窓口係にお渡しください。(窓口係が代金を計算します)
08 窓口係から代金をお受け取りください。

処理品目内容

1: 鉄屑 一般鉄屑、スチール缶等を指します。
2: 非鉄金属 アルミ缶、アルミ製金属、真鍮、ステンレス、銅線等を指します。

手続き方法(沖縄本島の場合)

01 金属、非鉄金属等搬入(当社運搬車、お客様搬入作業)
02 重量測定及び品目別荷降ろし(運搬車ごと重量測定)
03 金属以外の取り外し作業(アルミ缶の袋取り外し、プラスチック等回収)
04 切断、プレス作業(大型カッター作業、プレス作業)
05 金属再生工場へ搬出
06 (製鉄所に搬入し再生商品へ)

手続き方法(離島の場合)

01 本島港へ運搬して頂き、それから当社にて処理工場へ運搬処理いたします。
02 搬入時に品目確認
03 品目別(鉄屑、非鉄金属等)重量測定価格設定
04 品目別荷降ろし作業
05 金属再生工場へ搬出
06 指定方法にてお支払いします。(主に指定銀行へ振り込み)

お手続きやサービスについてご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

TEL: 098-840-9244

当社に抹消手続きまで依頼する場合にご準備いただく書類

※所有者の名義と住所が相違(車検証に記載されている所有者名や所有者住所が印鑑証明書と不一致)する場合には、別途、書類が必要になりますのでお気軽にお尋ねください。

01 車検証の原本
02 印鑑証明書(普通乗用車の場合) ※軽自動車の場合には必要ありません。
03 実印(印鑑証明書に登録されている実印)
04 お車のナンバープレート前後2枚(取外しは当社で行います)
05 運転免許証(車両の持込者の免許証)

当社に廃車を依頼し抹消手続きはお客様が行う場合にご準備いただく書類

※普通乗用車の場合は陸運事務所、軽自動車の場合は軽自動車検査協会です。法令の変更もありえますので事前にお確かめください。

01 車検証のコピー(原本をお持ちの場合は当社でもコピーできます)
02 一時抹消まで完了している場合には「抹消証明書」
03 運転免許証(車両の持込者の免許証)
04 リサイクル券

廃棄物の手続きのご注意

企業様でご利用の場合、確認の為に名刺か業者名を確認できるものをお持ち下さい。
※ 解体業の免許を持たない場合の部品取りされている車に関しては受け入れできません。
※ 車検証やお車を確認できる書類がない場合受入れが出来ません。
※ 所有者の名義と住所が相違する場合、別途必要書類が必要になります。
※ 廃棄物などでマニフェストが必要な事業者様は当社との委託契約が必要になります。
※ 委託契約書を記入し提出して頂く必要があります。

手続き方法

01 お客様ご自身もしくは当社運搬車(引取料金が発生します)にて車を搬入。
02 お車の重量測定をします。
03 お車の総重量からシートやタイヤなどの非金属部分の重量を差引いた買い取りを行ないます。
04 金属部分の買取料金をお支払いいたします。

当社でのその後の処理について

01 買取させていただいたお車の金属部分以外を取外します。
(オイル・冷却水・エアバッグ・布・プラスチックなど)
02 切断やプレス作業を行い、金属の細分化もしくは小型化します。
03 金属再生工場もしくは製鉄所へ搬出します。
04 新たな金属製品として生まれ変わります。

お手続きやサービスについてご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

TEL: 098-840-9244

受け入れできる種類

01 新聞紙・チラシなどの処分
02 雑誌・週刊誌・コミック・ノート・コピー用紙・カタログなどの紙類
03 段ボール

受け入れできないもの

01 アルバムなどのビニールが多く含まれているもの
02 カーボン紙
03 写真
04 耐油紙
05 ビニールコート紙
06 紙コップ等特殊加工紙全般
07 裏に銀紙貼りの紙パック
08 PC雑誌等のCD付録付
09 粘着テープ
10 ガラス
11 プラスチック等紙以外の物
12 油が付着しているもの
13 著しく汚れているもの

持ち込み手順について

※普通乗用車の場合は陸運事務所、軽自動車の場合は軽自動車検査協会です。法令の変更もありえますので事前にお確かめください。

01 お車に古紙(紙類)を乗せたまま計量台にお乗りください。
02 [ビーと鳴る]ブザーが聞こえたら計量完了です。
03 お車ごと前進し、係員の指示に従い古紙を降ろしてください。
04 降ろし終わったら再度車を計量台に乗せてください。
05 [ビーと鳴る]ブザーが聞こえたら(空の車の)計量完了です。
06 お車を前に進め駐車スペースに停め、事務所で代金を受け取ってください。

お手続きやサービスについてご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

TEL: 098-840-9244

受け入れできる種類

01 新聞紙・チラシなどの処分
02 雑誌・週刊誌・コミック・ノート・コピー用紙・カタログなどの紙類
03 段ボール

手続き方法

01 古紙搬入
当社運搬車、お客様搬入作業
02 フォークで押込み
フォークリフトにて一ヶ所に集められます
03 ベーラーで流す
コンベアでプレス機へと送られます
04 プレス製品化
プレス機にて古紙を圧縮します
05 出荷製品化

お手続きやサービスについてご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

TEL: 098-840-9244

A: シュレッドボックスの
リース

機密書類回収 機密書類回収

いつでも簡単に機密情報(重要文書)を処理。設置、回収、シュレッダー処理(廃棄)まですべてお任せください。重要書類を入れる専用ボックスをオフィスなどに設置して、弊社が回収し、溶解処理でシュレッダー処理(廃棄)を行います。
専用ボックスは鍵付きで安心の構造になっています。ご契約はリース方式(レンタル)になります。

安全性・
経済性
オフィスシュレッダーを使いませんのでケガの心配や故障の心配がありません。シュレッダーを事務所で用意しないで済みますので経済的、作業的にも軽減されます。
一貫作業で機密性を
保持
回収ボックスの設置から定期的な回収、重要書類の処理(廃棄)まで厳密に行うため安心です。
選べる
規模と
価格帯
月額/8,250円(税込み)~
※ご相談後にお見積もりとなります。
Sサイズ
プラン
目安:20名~規模のオフィス
※毎月2回以上の定期回収が前提となります。
サイズ:H90cm x W55cm x D40cm
収納量:40kg
外箱の中に機密文書蓄積用の専用袋をを設置し、回収時には袋のみを交換いたします。
回収時に内袋を取り出し、運搬います。運搬時にはロック用の南京錠を取りつけ運搬時の開封を不可能にしています。
Lサイズ
プラン
目安:60~80名規模のオフィス
サイズ:H1,420mm x W600mm x D600mm
収納量:100kg
常時施錠されており、セキュリティボックスごと交換します。
溜まり具合は全面に4つの穴から確認ができます。

B: 國吉商店オリジナル
ダンボール箱の販売

機密書類回収

当社で予め専用ダンボール箱を購入していただき、機密情報(重要文書)をこのダンボールに詰めて回収(廃棄)します。5箱~10箱程度たまり次第、お引き取りに伺います。

価格 サイズ小 1箱/1,650円(税込み)
サイズ大 1箱/2,500円(税込み)
10箱1セットでの購入となります。
小: A4用紙サイズ (※ファイルは混入できません。)
大: A4ファイルが一緒に入れられるサイズです。

C: A,B以外の不定期回収

重量計算により費用が決まります。不定期による臨時回収となります。
上記定期便と比べ割高になります。弊社ではA,Bの回収プランをお勧めします。

価格 55円(税込み)~
1kgあたり+収集運搬費用がかかります。

専用お申込みフォームまたはお電話でお願いしております。別途、契約書の締結が必要になります。契約書をダウンロードして記入の上、弊社までFAXをお願いします。ご不明な点につきましては、お電話などでご相談ください。
受付時間:8:30~16:00まで(土曜日は電話対応しておりません)
(機密書類処分の件でホームページを見たとお伝えください。)

TEL: 098-994-6135
(株式会社國吉商店
古紙部)
機密書類・回収のお申し込み

受け入れ出来ないもの

もし分からない事があればお気軽にお電話にてお問い合わせください。

01 乾電池
02 蛍光灯
03 許可品目以外の廃棄物

受付手順

もし分からない事があればお気軽にお電話にてお問い合わせください。

01 お電話またはお問い合わせフォームからご相談ください。
02 営業担当から折り返しご連絡いたします。
03 現場の下見を行いお見積もりを行います。
04 産廃契約を行います。
05 現場へ引取り作業を行います
06 お支払い及びマニフェストの発行を行います。

お手続きやサービスについてご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

TEL: 098-840-9244
instagram fab-line